5.介護保険のしくみ

介護保険の目的

 介護が必要になっても、自立した生活がおくれるよう必要な介護サービスを自由に選んで、総合的に利用できるようにし、同時に家族の介護負担を軽減し、介護を社会全体で支えていこうというシステムです。

<対象者と保険料>

  第1号被保険者 第2号被保険者
対象者 65歳以上の方 40歳以上65歳未満の方
詳しくはこちらをご覧ください。
受給権者
(介護サービスを受けられる)
要介護(寝たきり・痴呆)
要支援者(虚弱)
左のうち、初老期痴呆、脳血管障害等の老化に起因する疾病によるもの
保険料の徴収者 市町村が徴収 医療保険者(健保組合・国民健保・共済組合等)が医療保険料一体として徴収し、介護納付金として一括納付
保険料額・徴収方法 ・所得段階別定額保険料
(低所得者の負担免除)
・年金額一定額以上は年金より
 天引き、それ以外は普通徴収
健保:標準報酬×介護保険料率
(事業主負担あり)
国保:所得割、均等割等に按分
(国庫負担あり)

※日産健保の介護保険料率及び介護保険料額は『保険料について』をご覧ください。

<適用除外者>

 介護保険は40歳以上の方を対象にしていますが、次の方々は適用されませんので、その旨の届出が必要です。

  • 国内に住所を有しない者(海外居住者)
  • 在留資格または在留見込期間が1年未満の短期滞在の外国人
  • 身体障害者療養施設など、適用除外施設の入所者
サービス利用時の負担

 介護サービスを利用する際には、サービス提供機関に費用(1~3割)をお支払いいただきます。また、施設でのサービスを利用する場合の食事も負担していただくようになります。


問い合わせ先:日産自動車健康保険組合 適用グループ
TEL:045-461-2351
✉E-mail