健康ポータルサイト「PepUp」

PepUpログイン・初回登録

PepUpサイト
 
※ログインメールアドレス・PWが分かる方
ログインはこちら(外部サイト)
PepUp
未登録の方
(初回登録)
※登録方法が不明な方は、 こちら をご覧ください。
※登録案内の送付時期など詳しい状況は、 Q&Aにてご確認ください。
※日産健保に加入した方を対象に、初回登録に必要な本人確認用コードの通知をお送りしています。
PepUp登録済みだが、
ログインできない方
(過去ログイン済)
※過去に一度でもPepUPへログインしたことがある方は、健保発行の初回登録用の「本人確認用コード」の再発行申請では対応できません
Q&Aの「再ログイン方法について」にてご自身の必要な手続きをご確認いただき、詳細はPepUpサイト内<よくある質問>にてご確認ください。


初回登録に必要な「本人確認用コード」の再発行申し込み

従業員の方 → こちら
扶養家族(※該当は、配偶者 と 配偶者以外は40歳以上 )の方 → こちら
※申請後にご入力内容控えメールが入力されてメールアドレスに届きます。(届かない場合は、メールアドレスに誤りがあるか、迷惑メールにて受け取れていない可能性がございます。ご確認ください。)
※「本人確認用コード」は、申請から2週間ほどでお送りします。
※通知が届かない場合は、Q&Aより理由をご確認ください。

PepUpアプリ

アプリをインストール頂くと、スマートフォンで取得された歩数などのデータが自動連携され(※)、各サービスをより便利にご利用いただくことができます。アプリにてPepUpポイント残高も確認できます!
PepUpアプリのインストール
※アプリを取得しても、スマートフォンからアプリを開いて頂かないと歩数データの自動連携は行われません!歩数データの連携希望の際は、アプリを開いてください。


PepUpとは?

日産健保では、パソコンやスマホを活用し、楽しみながら健康になれるサイト 「PepUp」 を導入いたしました。 

サイト内では、様々な健康イベントを開催しており,まさに「楽しみながら健康に!」を実現します。 さらに健康になればなるほどポイントが貯まり、貯まったポイントでお好きな商品と交換できるシステムもご用意しています。

ぜひご登録いただき健康づくりにお役立てください。

利用できる方

 日産健保加入者(被保険者)と、家族(被扶養者)
 ※被扶養者の範囲・・・配偶者=年齢制限なし 配偶者以外=40歳以上

PepUpでできること

ホーム(PepUpログイン後の画面)
わたしの健康状態(健康診断結果の確認)
健診結果を経年で確認できます。最大10年分の結果が蓄積されていきます。
※40歳未満の関係会社の従業員の方で、日産の社内診療所で健診を受けた方は、健診結果が反映されません。
※海外出向されている従業員の方で、日産の社内診療所で健診を受けた方は、健診結果が反映されません。
医療費の確認
かかった医療費を毎月お知らせします。
健康記事の配信
あなたの健康状態に合わせた健康豆知識、おすすめレシピ、疾病関連情報を配信します。
日々の健康記録
体重や歩数、血圧など、自分で測定したデータを管理できます。FitBitと自動連携で管理がラクラク!
※Android:GoogleFit iphone:ヘルスケアアプリでも連携可能。
健康診断予約
PepUPから健診予約サイト「LSIメディエンス」へアクセスできるようになりました。
健康イベントへの参加
体重測定チャレンジなど楽しめるイベントをサイト内で開催します。※ウォーキングはFitBitから自動連携できます
PepUpポイント
健康イベントへの参加体重測定チャレンジなど楽しめるイベントをサイト内で開催します。※ウォーキングはFitBitから自動連携できます
アクティビティへの参加
フットサルやゴルフ、ヨガなど、健康増進に役立つ施設がお得に利用できます。

 



問い合わせ

◆PepUp機能に関することサイト内のFAQをご確認ください。
  https://support.pepup.life/hc/ja

  それでも解決しない場合は、運営事務局の問い合わせフォームよりお問い合わせください。
  https://pepup.life/inquiry

◆その他のお問い合わせは、まずは Q&A をご確認いただき、それでも解決しない場合は
 健保までご連絡ください。
   hoken@nissan-kenpo.or.jp

個人情報に関して

”PepUp“は、㈱JMDCのシステムを利用して実施しています。
このサイト内で扱う個人情報は日産の基準を満たしたセキュリティーで保護されておりますので
どうぞご安心ください。

また、PepUp内に投稿されたデータ(歩数など)や、登録状況は、健康づくり活動や保健事業に活用するために健保と企業とで共有させていただく場合があります。