■給付・保険証関係 ■健診関係 ■保養所関係
よくある質問
給付・保険証関係
Q1:入院した際の窓口負担(自己負担)を軽減したい
A:医療機関窓口に限度額適用認定証を提示することにより
自己負担限度額までの負担に軽減できます。
◆手続き方法・・・”限度額適用認定証申請書”で申請してください。 参考ページへ
Q2:保険証を持たずに医療機関で治療を受け、自費で支払いました。健保扱いになりますか?
A:健保扱いになります。ただし、全額ではなく保険適用の範囲内で健保が医療費を負担します。
◆手続き方法・・・”療養費支給申請書”に領収書と診療報酬明細書を添付し、申請してください。
Q3:治療用装具(コルセットなど)を作製し、全額自己負担しました。健保扱いになりますか?
A:健保扱いになります。ただし、全額ではなく保険適用の範囲内で健保が医療費を負担します。
◆手続き方法・・・”療養費支給申請書”に領収書と医師の意見書を添付し、申請してください。
Q4:病院で入院費用を払いましたが、高額療養費が戻ってくると言われました。
どのような手続きが必要でしょうか?
A:手続きは必要ありません。受診月の約3カ月後に自動的に給付金をお支払いします。
ただし、小学校未就学児のお子さんや市区町村などの医療費助成にが該当されている方は、
償還払い(申請が必要)になります。
Q5:給付金(高額療養費)はいくら支払われますか?
A:1か月1件(受診者1人ごと)に算出し、それぞれの所得に応じた額での計算となりますが、
日産健保独自で行っている付加給付金制度を含め、2万5千円を超えた時に
給付金が支払われます。
Q6:障害認定(あるいは市区町村の医療助成)を受けました。
A:日産健保へ連絡または手帳の写しをお送りください。
注意)市の医療助成と健保給付金との重複払いを避けるため、給付金の自動払いを停止します。
医療助成を受けられなくなった場合は、自動払いに変更しますのでご連絡ください。
Q7:交通事故でけがをしました。自分の保険証は使えますか?
A:使えます。ただし、所定の届け出が必要になりますので、病院の窓口に
保険証を提示する前に「株式会社オークス内 日産自動車健康保険組合 第三者行為相談室」 へご連絡ください(TEL:0120-732-255)
注意)仕事中や通勤時のけがの場合は保険証は使えません。
ご家族(被扶養者)の方のパート勤務中やアルバイト中のけがも保険証は使えません。
Q8:保険証を紛失してしまいました。
A:保険証の再交付には、1枚につき2,000円の手数料が必要となります。
”被保険者証再交付申請書”と”必要な手数料”を健保窓口に提出してください。
申請書の提出および手数料の入金が確認でき次第、再交付手続きを行います。
盗難、災害による紛失の場合は手数料は必要ありませんので証明できるものを申請書に添付して
提出してください。盗難でない場合でも、念のため、警察にも届けてください。
参考ページへ
Q9:住所が変わりました。
A:事業所へ住所変更の届け出を行っていただくだけで、健保への届け出は必要ありません。
保険証の住所欄は、ご自身で訂正をお願いいたします。
※任意継続被保険者の方は、直接、日産健保へご連絡ください。
Q10:家族が会社を退職しました。日産健保の扶養に入れますか?
A:退職後の収入金額が限度額以内であれば扶養に入ることができます。
ただし、退職後に雇用保険の受給申請する場合は、受給金額にかかわらず、
待機期間もふくめて扶養に入ることはできません。 参考ページへ
Q11:任意継続保険を途中でやめて、国民健康保険に入りたい。
A:保険料を納めていただいた期間は、国民健康保険(または、どなたかの扶養家族)に入りたい
という理由で任意継続保険をやめることはできません。
途中で他の健康保険へ加入を希望される場合は、日産健保へご相談ください。
健診関係
Q1:男性従業員で、web環境がない為申込ができません。
A:健保へご相談ください。
Q2:生活習慣病健診で、骨密度測定をオプションで実施しました。補助金制度はありますか?
A:補助はありません。
生活習慣病健診は検査項目が決まっているため、それ以外の検査を受けた場合、
健保の補助対象外となります。
Q3:健診のご案内冊子が送られてきません。
A:PepUpに登録されている方へは郵送していません。3月中旬にPepUpより配信しますのでご確認ください。PepUpに登録していない方へは、自宅へ郵送しています。
Q4:脳ドックのみを受診したい。補助金制度はありますか。
A:従業員本人の方は脳単独健診を受診頂けます。補助上限は20,000円です。
従業員本人以外の方は生活習慣病健診に脳オプションを追加することができます。
補助上限は脳単独健診同様20,000円です。
脳単独健診の対象は従業員本人のみです。
Q5:1泊2日の人間ドックを受けました。補助金制度はありますか?
A:補助します。ただし、日帰り人間ドックの検査項目を網羅していること。
また、補助額は日帰り人間ドックと同様となりますので、ご了承ください。
O6:地域で健診を受けたい。どうしたらいいですか?
A:特定健診受診券を発行いたします。日産健保へご連絡ください。
Q7:健康診断の結果、再検査と言われました。補助金制度はありますか?
A:ありません。再検査の場合は保険証がご利用いただけますので
保険診療(3割自己負担)にてご受診くださいますよう、お願いいたします。
保養所関係
Q1:従業員が一緒に利用しなくても兄弟や親戚が利用できますか?
A:はい。ゲスト(兄弟・知人・親戚)の方のみでもご利用いただけます。
ただし、抽選にはお申し込みいただけません。
Q2:メンバーの範囲は?
A:従業員(被保険者)
ご家族(被扶養者・配偶者・両親・配偶者の両親・配偶者の扶養する実子)です。
Q3:OBの範囲は?
A:過去に日産健保・旧NS健保・旧AK健保・旧CK健保・旧NK健保の
被保険者であった方とその配偶者です。
Q4:両親だけで利用する場合、証明書は何を持参すればいいのですか?
A:日産健保の保険証をご持参ください。
ご両親が日産健保の扶養に入られていない場合は、従業員の方の保険証コピーをお持ちください。
Q5:子供は何歳から利用料金がかかりますか?
A:4歳から利用料をいただきます。(利用日当日の年齢)
3歳までのお子様は利用料無料ですが、お子様ランチは540円、
寝具(大人用)をつける場合は324円でご用意いたします。
Q6:両親を招待したいのですが、支払いは後日にできますか?
A:はい。事前にご連絡をいただければご本人様への請求書の発行も可能です。
お支払は銀行振り込みとなります。(振込手数料はお客様負担)
Q7:クレジットカードは使えますか?
A:ご利用いただけません。現金のみのお支払いでお願いします。
なお、請求書を発行し後日銀行振り込みは可能です。事前にお申し出ください。
Q8:キャンセル料はいつからかかりますか?
A:3日前から発生します。(10名以上のご予約の場合は7日前より)
<例>利用日が3/10の場合、3/7よりキャンセル料がかかります。
(10名以上予約の場合は、3/3より発生)宿泊日前日を1日前とカウントします。
Q9:キャンセルの連絡をしたいが、受付時間が終了してしまった。
A:キャンセルのお申し込みは健保本部または保養所でもお受けしています。
ただし、現地にお電話の場合、食事対応等で電話に出られないことがございます。
キャンセルは実際に連絡をお受けできた日でカウントしますので、ご了承ください。
Q10:利用当日に予約はできますか。
A:原則は利用日前日の午前中までですが、当日、空室がある場合はお受けすることも可能です。
ただし、ご夕食の用意ができない場合がありますので、予約は直接保養所へお電話ください。
Q11:翌日は早く出発したいのですが大丈夫ですか?
A:大丈夫です。事前にご連絡ください。
ご出発時間によっては前日にご精算をお願いする場合もございます。ご了承ください。
Q12:朝食をとれない時間なので、おにぎりなど用意してもらえませんか?
A:お持ち帰りの食事は、食中毒などの問題によりご用意できません。
Q13:保養所には、浴衣やタオルはありますか?
A:浴衣・手ぬぐい・歯ブラシセット・バスタオルはお部屋にセットしてあります。
ひげそり・クシはフロントにてお渡ししております。
その他、ドライヤーは大浴場と客室にあります。
また、シャンプー・リンス・ボディソープ・化粧水・乳液・ヘアトニック・ヘアリキッドは
大浴場にございます。すべて宿泊料金に含まれています(無料)。
Q14:カラオケの予約は可能ですか?
A:予約はお受けしておりません。皆さんで譲り合ってご利用ください。
Q15:現在、販売店に勤務していますが、直営保養所は利用できますか?
A:はい。販売店勤務の方はOB料金でご利用いただけます。ご予約はお電話でお受けします。
Q16:リゾートトラストや泉郷などの契約施設を友人と一緒に利用できますか?
A:契約施設のご利用は従業員とその家族に限らせていただきます。
年間の利用室数が限られていますので、日産健保以外の方のご利用はご遠慮ください。
Q17:九州地区に直営保養所がないのですが?
A:特約料金で利用できる特約旅館があります。 詳細はこちら
Q18:Web予約ができない、メルマガが届かなくなった?
A:健康保険証が変わっていませんか?身分変更でも保険証が変わると、会員登録が削除され
ますので、お手数ですが新しい記号・番号で「新規会員登録」←こちらをお願いします。
このページのトップへ