出産する前に申請を行うことにより、出産にかかった費用の内、出産育児一時金相当額を申請者にかわり、日産健保が直接医療機関等にお支払いする制度です。なお、利用可能な医療機関は決まっています。
申請の条件
出産育児一時金の支給を受ける見込みがあり、また出産予定まで2ヶ月以内の被保険者及び被扶養者
支給額
出産育児一時金(家族出産育児一時金出産育児一時金)
一児につき
<令和5年4月1日以降の出産の場合>
支給金額 | 支給要件 |
---|---|
500,000円 | 在胎週数22週以上の分娩で、「産科医療補償制度」に加入している医療機関等で分娩 |
488,000円 | ①②のいずれかに該当する場合 ①妊娠85日以上~在胎週数22週未満の分娩 ②在胎週数22週以上の出産で、「産科医療補償制度」に未加入の医療機関等で分娩 |
<令和5年3月31日までの出産の場合>
支給金額 | 支給要件 |
---|---|
420,000円 | 在胎週数22週以上の分娩で、「産科医療補償制度」に加入している医療機関等で分娩 |
408,000円 | ①②のいずれかに該当する場合 ①妊娠85日以上~在胎週数22週未満の分娩 ②在胎週数22週以上の出産で、「産科医療補償制度」に未加入の医療機関等で分娩 |
支払方法
日産健保 ⇒ 医療機関 | 出産後に50万円または、48万8千円(令和5年3月31日までの出産の場合は、42万円または、40万8千円)を上限として日産健保から医療機関へお支払します。 |
---|---|
出産された方 | 出産育児一時金支給額を超えた金額のみを医療機関へ支払います。 *医療機関からの請求額が出産育児一時金一時金支給額に満たない場合は、その差額を出産された方へお支払い致します。(自動払いのため、健保への手続きはありません) |
手続き
出産育児一時金請求書(受取代理用) に必要事項をご記入の上、医療機関等の受取代理人欄へ記入を受けて、在籍されている健保窓口または健保本部へご提出下さい。
【添付書類】
*母子手帳のコピー
①表紙で母子氏名が記載されているページ
②出産予定日が記載されているページ
事業所名 | 提出先 |
---|---|
日産自動車 | 社内メール: Y)健保 給付グループ |
ジヤトコ | 社内メール: JA)人事SC |
その他の事業所の方 | お勤め先の事業所健保窓口または健保本部 <健保> 〒220-0011 横浜市西区高島2-6-32 20F 日産自動車健康保険組合 給付グループ |
その他
①受取代理申請は、出産予定日の2ヶ月前より受け付けております。(出産後に出産育児一時金請求書のご提出の必要はありません)
②出産費貸付制度と出産一時金受取代理制度は併用できません。
③申請された受取代理の医療機関以外で出産することになった場合は、速やかに健保組合へ申し出て下さい。
④事前申請を行った場合、受取代理の医療機関と健康保険組合の間において、分娩等に関する情報の提供を行いますので、あらかじめご了承願います。

問い合わせ先:日産自動車健康保険組合 給付グループ
TEL:045-461-2352
✉mail